トップ/教室情報/教室紹介/

教室紹介

ニュースリリース

  

地理情報分析基礎IIの実習風景

地理情報分析基礎IIの実習風景

地理情報分析基礎IIは,地理情報分析基礎I(2年Aセメスター)に続く,主題図作成および地域分析のスキル習得のための実習になります.

地理情報分析基礎IIの目標は

  • 一般的な人文地理学の学術論文で使われている水準の主題図・図版を自力で作成できるようになること
  • こうした論文で用いられている標準的な解析手法の分析結果を理解し,自分で解析を行えるようになること
  • 様々な形で提供されている地理データや小地域統計の資料の所在・利用法を理解し,各自の関心にあわせて必要なデータを収集・解析することができるようになること

の3点です.

実習風景(人文地理学教室・機器室)

実習は人文地理学教室・機器室で行われ,教員とTAによる説明を聞き,作業のデモンストレーションを見ながら,各自で課題に取り組みます.

毎回,課題が出され,積み上げ式によりその内容は次第に高度なものとなっていきますが,少人数での実習と教員・TAによるマンツーマンの指導によって順次スキルを習得していきます.

以下は主な課題の内容です.

3回目の課題

グラフィックソフトによる地域概況図の作成

4回目の課題

国勢調査・町丁字データの利用と可視化

5回目の課題

メッシュ統計の利用と可視化

6回目の課題

GPSによるポイントデータの取得と可視化

8回目の課題の作業途中画面

アドレスマッチング及び基本単位区データを用いた商圏分析

9回目の課題

因子生態分析

最終レポートの作成では,地域分析Ⅱで習得したスキルを使って,各自の関心のあるテーマに即して統計データや地理データを収集・分析し,レポートをまとめます.

Kさんのレポート(2009年度)より H君のレポート(2009年度)より

地理情報分析基礎Iの内容を踏まえて,地理情報分析基礎IIの授業で学んだ分析手法やスキルを活用できるようになれば,研究者としてやっていくための「必要最小限の」スキルを習得したといえます.

ただし,こうした手法やスキルを活用していくためには,経験を積んで作業や分析に熟達していくことが不可欠であることは言うまでもありません.

2016-04-11

地理・空間コースの紹介

教養学部学際科学科 地理・空間コースの紹介

(本ページは管理の都合上,人文地理学教室のホームページ内に設けられております.)

以下から、地理・空間コースのガイダンス資料をダウンロードできます。2つに分割してあるので、両方ともダウンロードするようにしてください。

2020年度 地理・空間コース進学ガイダンス資料(前半)
2020年度 地理・空間コース進学ガイダンス資料(後半)

教養学部学際科学科地理空間コースには,人文地理学(松原宏教授(経済地理学),永田淳嗣教授(農業・農山村地理学),梶田真教授(行財政地理学),鎌倉夏来准教授(地域未来社会連携研究機構)(経済地理学),田中雅大助教(社会地理学,地理情報科学))および,建築学(横山ゆりか教授(建築計画学,環境心理学))を専門とする6名のスタッフがおり,現代経済社会の多様な研究課題に取り組んでいます.

進学後はまず,実習を通じて地域を調べるための技法を体得します.最近はGIS(地理情報システム)を使い,各種の情報を可視化して分析する作業にも力を入れています.地理・空間コースのカリキュラムの目玉はフィールドワーク(「地理・空間フィールドワークI・II」)で,農家や工場でのヒアリング,宿舎でのミーティング,報告書の作成などを通じて苦楽をともにした経験は,後々まで貴重な糧となることでしょう(→「地理・空間フィールドワークI・II」の実習風景).駒場キャンパスの2号館2階にはコース生用の機器室,図書室,地図室,統計室などが集積しています.少人数の授業・実習の多くもこのフロアで開かれており,これらを効果的に活用した,密度の濃い学生生活を送ることになります.

 

地理・空間コースのカリキュラム

カリキュラム構成は,「地理・空間基礎論I・II」を基礎として,コンピュータ処理を含めた技術を修得し(地理情報分析基礎I・II),一方では社会経済地理学(I・II),地域デザイン(都市/農村/国土)をはじめ,系統地理学の方法による地理的諸事象の分析を行い,他方では地域の構造的特性を鮮明にする地誌学の方法により,世界各地の地域研究にも参加し得る能力を養えるように配慮されています.フィールドワークが必修科目となっているのも,既存の理論を適用して現実を解釈するのみならず,その理論を地域の実態に即して批判し,新たな理論の構築を目指そうとするコースの志向性を示しています.さらに,教養学部後期課程の一員として関連した人文科学,社会科学や外国語の履修も重視されています.

カリキュラムの特徴として,以下の3点が挙げられます.

  • 第1に,地理情報分析基礎I・IIの実習2科目が,2年Aセメスター,3年Sセメスターと段階的に配置され,地理的情報や空間的分布の分析手法を系統的・効果的に修得できるようになっています.より高度な分析手法について学びたい人向けには,3年Aセメスターに選択科目として応用地理情報分析も設けられています.これらの実習を通じて,卒業論文を作成するための基礎力を身につけるとともに,実社会で役に立つ技能を体得することができます(→地理情報分析基礎IIの実習風景).
  • 第2に,地理・空間調査設計I・II(2年Aセメスター,3年Sセメスター),地理空間演習(3年Aセメスター),学際科学特別演習(4年(通年))など,少人数による演習形式の授業を多く設定することで,プレゼンテーションや議論の仕方を身につけ,フィールドワークの報告や卒業論文に活かしています.また,教員やTAによる丁寧なレポート指導を受けながら,第三者に的確に内容を伝えることができる文章作成スキルの習得も図っています.
  • 第3に,自らテーマを探し出し,文献の渉猟,統計資料の分析,ヒアリング調査などを積み重ね,充実した内容の卒業論文を書き上げることを重視しています.卒業論文の作成過程では,1〜2ヶ月に一度,スタッフ・卒論生全員による卒論ゼミが行われ,多面的なコメントを受けながら,論文を完成させていくことになります.

参考として,2017年度に実施された進学選択により地理・空間コースに内定した学生(2018年度より後期課程に進学予定の学生)用の地理・空間コース関係科目開講予定表を掲載します。

地理・空間コース開講予定表2017内定生用(PDFファイル)
【注】
あくまで予定ですので,開講の状況や学期,担当教員等は変更される場合がございます。
また,これは2017年度に実施された進学選択により内定した学生を対象とした開講予定表です.今後実施される進学選択に参加される方は年度にご注意ください.

 

地理・空間コースの学生の進路

コース創設から4年しかたっておらず,地理・空間コースを卒業した学生はまだ11名(1〜2期生)ですが,うち,7名(64%)が就職,4名(36%)が大学院に進学しています.就職先は,非常に多岐にわたっており,公務員,大学職員,ゼネコン,デベロッパー,コンサルタント,金融機関,教育関係などに就職しています.

 

2016-02-02

大学院 人文地理学教室

大学院 広域科学専攻 人文地理学教室の紹介

大学院(総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系)には,現在約20名の大学院生が在籍しており,精力的に研究活動を行っています.毎週,火曜日の午後に大学院ゼミが開かれており,教員・大学院生が全員参加し,密度の濃いディスカッションを行います.

講義については,教室所属の3教員が年間1コマずつ授業を開講している他(人間環境論・環境計画論),学期によっては追加的に授業が開講される場合もあります.これらの授業では,主として外国語の専門書の輪読とディスカッションが中心ですが,研究・調査の方法論に関する講義などが開講される場合もあります.また,毎年,学外の著名な先生をお招きして集中講義を開講しています(広域システム科学特殊講義).この他,後期課程の授業や他系・他専攻で開講されている東京大学内の様々な授業を受講することも可能で,一定数までは課程修了のための単位として認定されます.

 

修士課程

修士課程に入学した大学院生は,まず,課程修了に必要な単位を取得すると共に,様々な理論や調査手法のトレーニングを受けつつ,既存研究の検討作業を進めていくことになります.そして,修士1年の終わり頃までに,しっかりとした研究テーマと調査計画をまとめていくことが求められます.

修士2年になると,まず,4月に公開による修士論文の中間発表が行われ,修士論文の構想についての検討が行われます.以後の大学院ゼミでは修士論文の調査結果および進捗状況に関する報告が中心となります.

 

博士課程

博士課程の大学院生は,調査・研究活動と論文の執筆が生活の中心になります.博士論文の執筆に向け,調査・研究活動と並行して,既存研究のさらなる検討や周辺分野も含めた勉強を通じて研究枠組みを固め,成果の収斂に向けて日々努力していくことになります.また,学会をはじめ,議論や成果発表の場を広く学外にも求めるようになります.博士課程の大学院生の中には,国内外に長期間のフィールドワークに出るものもいます.

2016-02-02

教室紹介

人文地理学教室の紹介

大学院総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系複合系計画学大講座人文地理学教室

教養学部学際科学科地理・空間コース

 

人文地理学教室は教職員・大学院生・後期課程学生で構成され,東京大学駒場地区に拠点をおいて研究・教育を行っています.
教員は,教授2名,准教授1名,助教1名で,総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系複合系計画学大講座に所属しています.この他に,地域未来社会連携研究機構の教員(准教授1名)も人文地理学の研究・教育に携わっています.
大学院課程は修士課程及び博士課程を有する一貫したものとなっています.大学院生の所属は総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系です.かつて大学院生は全面的に理学系研究科地理学専攻に所属していましたが,1995年に広域科学専攻広域システム科学系が拡充整備されることによって,人文地理学に関わる大学院生は同専攻に移行しました.
学部学生は,前期課程の教育を経て,教養学部学際科学科地理・空間コースに進学します.教養学部学際科学科地理・空間コースは2013年度進学者からであり,旧教養学部教養学科第一人文地理学分科および広域科学科人文地理学分科(1998年度~2012年度進学者)を前身としています.
東京大学にはおもに地理学を研究・教育する組織として,人文地理学教室のほかに,本郷地区に拠点を置く理学系研究科 地球惑星科学専攻と,柏地区に拠点を置く新領域創成科学研究科 環境学専攻があります.

2016-01-01