卒業論文題目一覧
以下の論文は人文地理学教室事務室(駒場2号館2階)にて所蔵・管理しております.
(地理・空間コースの卒業論文題目一覧はこちら)
1959 | 田邊 裕 | 政治地域について-平塚市,大野町の合併を中心として- |
1960 | 有木良彦 | 教育における地域性-埼玉県- |
柏原忠幸 | 交通-地域性にみられる集中-(英文) | |
1961 | 斉藤 喬 | 地域と交通についての学習-新潟県の一鉄道新線の通過する地域の例- |
1962 | 鈴木不二夫 | 千葉県東部における農業経営を中心とする人文地理的考察 |
内藤博夫 | 地方興行と都市化-機業都市八王子を例にして- | |
細野昭雄 | アジア地域開発の諸問題 | |
1963 | 岡部 敬 | 交通問題の地域分析 |
糠谷真平 | 地域開発と地域社会の変化-その現代的課題に対する一提言- | |
1964 | 荒井邦寿 | 後進国の地域性についての研究-インド農業の停滞的構造- |
鈴木英男 | 日本の人口の都市化と横浜市への地域的反映 | |
戸矢博道 | 地方都市の工場誘致-深谷市を例として- | |
松本豊彦 | 大都市地域の機能的関連性-東京の過大都市化と機能集中- | |
矢田俊文 | 沖縄における戦後の産業の変遷と地域性の形成 | |
1965 | 亀高鉄雄 | 大都市圏内における都市の機能と変貌-小田原市を例として- |
實 清隆 | 巨大都市圏とその変容 | |
東 力 | 大都市問題と地方開発 | |
1967 | 石井信彦 | 都市の階層とその機能 |
谷内 達 | 僻遠地域の地理学的研究 | |
谷口武彦 | 歴史的空間の破壊に伴う諸問題と今後の課題 | |
福原正弘 | 大都市周辺地域の住宅の諸問題 | |
吉田章光 | 中京圏における都市化の実証的研究 | |
1968 | 大塚栄一 | 福岡県下の中小工業の人文地理学的研究 |
西原俊夫 | 大都市近郊のレクリエ-ショナル・ランドについて | |
1969 | 蓮沼一男 | 新しい工業地帯の形成 |
1970 | 中沢俊明 | 過疎地域の地理学的研究 |
山口不二雄 | 日本酪農の研究 | |
大木正充 | インドの経済開発 | |
1971 | 奥村裕一 | 地域経済学の分析方法とその展望-モデル分析を中心にして- |
藤井美佐子 | 開発の地域に及ぼす影響について-諏訪地方の公害問題- | |
山内邦雄 | 大都市近郊農業の地理学的研究 | |
鶴見 肇 | 観光地の地理学的研究-長野県白馬村細野八方尾根について- | |
加藤基彦 | 大都市圏におけるダム周辺地域の研究-神奈川県津久井郡について- | |
三井秀人 | 地域区分に関する研究-因子分析による首都圏の地域区分- | |
1972 | 関 健一 | 日本における近代以前の国土観-仏教的国土観の展開- |
朝倉直樹 | 首都圏における倉庫の立地-流通革命における倉庫の役割の変化- | |
1973 | 西川周平 | 過疎問題の一考察-広島県を中心として- |
1974 | 飯田信久 | 土地問題の人文地理学的研究-住宅公団の宅地開発をめぐって- |
加賀勝巳 | 淡路島の地域構造 | |
木崎規子 | 江戸図-江戸の町の成立・発展と江戸図の関係について- | |
1975 | 東 仲仁 | 開発と紛争-川崎流通センタ-建設計画を例として- |
玉置和夫 | 植物の民俗地理学的研究-沖縄県八重山に於ける桑ノ木の呼称と養蚕- | |
浜田真之 | 近年に於ける別荘開発の現状と諸問題-伊豆半島を例として- | |
1976 | 吉田一居 | 知育施設の地域的研究 |
1977 | 浮田豊明 | 東京の都市地理-都市周辺部の住宅地の変貌- |
岡島徳子 | 都市地域における農業的土地利用-福島県三春町における野菜の生産と流通- | |
豊 文章 | 離島における中心都市の特徴-奄美大島・名瀬市の都市化について- | |
1978 | 五十嵐敏子 | 地方都市における商業地域の変貌-清水市の場合- |
栗崎由子 | 首都圏における伝統的産業都市の景観変貌-野田市の地域性と関連から- | |
島元篤郎 | 八重山諸島の農業構造 | |
高井淳二 | 大都市近郊における土地問題-田無市を例として- | |
滝山幸伸 | 景観同化能力から見た住宅開発地域-生垣と景観- | |
西沢一晃 | 黒川能の風土と社会に関する一考察 | |
三浦敬三 | 大都市の地域集積産業-品川区電球産業の構造分析- | |
1979 | 小山 修 | 土地利用の変遷と環境条件 |
柴田匡平 | 農業水利システムの研究-千葉県印旛沼周辺と長野県茅野市滝之湯堰- | |
1980 | 山下正行 | 高度経済成長期における地域社会の変貌 |
梅沢英子 | オ-ストラリアの都市分布 | |
小林 泰 | 転換期の戦後開拓地 | |
佐藤哲夫 | 沖縄本島南部の社会地理学的考察 | |
1981 | 加来 真 | 北九州市の都市環境に関する考察 |
平林啓記 | 長野県大町北安曇地区における農業の構造変化と地域の変貌 | |
小柳 治 | 出生力の要因分析 | |
後藤 寛 | 衛星都市の研究-豊中市を事例として- | |
1982 | 嶋本明雄 | 大型店出店調整に関する一考察-横浜市たまプラ-ザを例に- |
橋本 勉 | 江戸時代前期の寺院と都市発展 | |
宮原伸生 | 歴史的環境の保存-太宰府町をめぐって- | |
1983 | 杉本安史 | 人口移動における意志決定と社会的評価-移動意識の構造- |
宮原信孝 | 日本におけるプロテスタント教会の伝道地域 | |
吉田 薫 | 日常生活の行動空間 | |
今村泰也 | 都市構造と都市交通体系の変化-札幌市の場合- | |
黒田祐一 | 地名の機能論的考察-高山村における小地名の役割- | |
佐滝剛弘 | 都市交通体系における自転車の位置と役割 | |
鹿野敬文 | 西表島の保護と開発 | |
田中浩二郎 | 防災拠点再開発と地域住民-江東防災拠点再発白鬚を例に- | |
廣松 悟 | 都市化地域における河川の防災と景観保全-とくに境川水系柏尾川の水害と防災を例に- | |
水野 健 | 公共施設の利用圏とその問題-杉並区の区立図書館と貸本屋の関係- | |
宮川俊介 | 高度経済成長と開拓村-群馬県吾妻郡高山村茶屋ヶ松集落- | |
吉井健司 | 札幌の住宅市場分析 | |
1984 | 河本裕子 | 柑橘栽培の展開と地域の変容-愛媛県温泉郡中島町を例に- |
熊走知紀 | 淡路島における農業水利-三原町の溜池田主水利慣行と水田三毛作- | |
小林正夫 | 日本の渡船-東北地方を中心に- | |
1985 | 朝倉文子 | 渋谷のイメージの変遷 |
衛藤公洋 | 景観要素としての屋外広告物 | |
木村恭子 | 埋立地の利用と都市計画の変遷 | |
佐藤 潤 | 活火山地域の被災性およびその認識度 | |
寺江和也 | 鉱山の閉山に伴う鉱山集落の変容 | |
長縄 忠 | 水産養殖業と漁村の変容-陸奥湾における帆立貝養殖を例に- | |
新名謙二 | 東京都における廃棄物の資源再利用の現状と問題点 | |
1986 | 浅野敏久 | 霞ヶ浦と環境保全 |
筏井秀憲 | 観光行事としての祭りに関する考察 | |
岡 裕泰 | 秩父山地における森林資源の管理 | |
斉藤和之 | 東京都区部における人口再分布 | |
中川聡史 | 東京大都市圏における人口移動 | |
1987 | 石尾陽子 | 中国地方山村のうつりかわり |
西川美和子 | マスメディアと都市景観-東京原宿の変貌- | |
工藤啓介 | 土地利用予測のモデル | |
鈴木恵一 | 多摩ニュ-タウン周辺地域の変貌 | |
永田淳嗣 | 多良間島村落におけるサトウキビ作技術の改良普及 | |
藤村裕子 | 婦人就労の地理的考察-農村地域の工業における婦人就労- | |
吉村亮太 | 愛媛県岩城村の地誌学的研究-模索する島の姿- | |
1988 | 青木 健 | 首都圏における大規模再開発の現状と展望 |
田上貴彦 | 山村地域における空間的生活行動 | |
大野兼司 | 北海道産炭地の変容に関する社会地理学的考察-夕張市の事例- | |
住本隆弘 | 住宅地域形成過程に関する都市地理学的考察 | |
戸沢冬樹 | 森林生態系から見たブナ帯山村の変容 | |
西澤栄一郎 | 農産物の地場消費の今日的諸問題-現状・運動・展望- | |
前島規子 | 秋川渓谷の地域社会-サイノカミ行事を中心に- | |
森 真一 | 精神薄弱関係施設の建設に対する地域住民の対応 | |
1989 | 今井真一 | 近世における房総台地の集落と土地利用-平川村御林の空間構成と管理=用益構造- |
小野寺淳 | 中国における経済地域と地域開発 | |
川原武史 | 交通流動から見た九州北部の地域構造 | |
小木田敏彦 | 仙台市北部の都市化 | |
松本利久 | 大規模小売店立地による地域商業への影響 | |
村田孝文 | 自動車交通量から見た南九州地方の地域構造 | |
吉永 証 | 大都市近郊住民の生活意識と生活空間 | |
1990 | 大熊一寛 | 大規模スキ-場開発の山村社会への影響-福島県南会津郡舘岩村高杖原集落の事例- |
伊勢田昌樹 | 多摩市における住宅地域形成 | |
後藤晋吾 | 東京都市圏における土地利用と立地要因の関連分析-昭和56~61年産業別従業者変動の分析- | |
佐々木当子 | 文京区小日向台地周辺における戦後の土地利用の変遷 | |
竹中克之 | 島嶼社会の変貌-伊豆諸島の事例- | |
遠山綾子 | 農村における生活の変化-兼業農家社会の一体性の変化について,千葉県君津市小糸地区の事例- | |
原 真志 | 社会的一体性と都市化地域-堺市百鳥地域のふとん太鼓運営の場合- | |
原田昌彦 | 大都市近郊の小売商業の立地動向と交通の役割 | |
1991 | 中川泰志 | 農山村における交流型観光の導入 |
池田博之 | 首都圏における都市の勢力圏と中心地機能 | |
石村源生 | 空間におけるイメ-ジ及び行動の形成 | |
北田晃司 | 宇部市における工業の質的転換と地域の発展との関係 | |
佐藤一幸 | 富士市南郊における都市化-市街地隣接地区における商業地の形成- | |
田原正人 | 東京西郊地域における中心地システムの変容-大都市圏の構造変化と要因分析- | |
戸川達雄 | 中国自動車道開通の周辺農村への影響-自動車道開通に伴う岡山県北部への工場進出- | |
早見敏治 | 農村の通勤兼業による社会的影響-岐阜県清見村の事例- | |
1992 | 池澤竜哉 | 大都市圏における文化施設利用の変化 |
片山 稔 | 我が国におけるLNG利用の拡大過程と今後の可能性-都市ガス事業に着目して- | |
萩野和実 | 大阪中心部における空間構造の変化 | |
冨士原志奈 | 歴史的町並みの修景と動態保存-鎌倉市の事例- | |
松尾秀樹 | 有明海の漁場利用における生態-社会関係考察 | |
山本陽一郎 | 東京大都市圏における地域構造変容と住工混在地域 | |
柳下修一 | 緑地空間の変遷と分布特性-東京都世田谷区を事例に- | |
若木孝優 | 三浦半島南部における自立的経営農家集積地域の形成要因と特質 | |
1993 | 赤石 衛 | 地方自治体主導による観光開発 |
伊藤夏生 | 計画都市における“遊び”の空間-筑波研究学園都市の飲食店を中心に- | |
清水昌人 | Living Environment of Foreigners in Tokyo Metropolitan Area. | |
1994 | 有田泰治 | 地方自治体における公共施設政策 |
櫃間 岳 | 都市近郊における水環境 | |
丸山祐造 | 国民体育大会による公共スポ-ツ施設整備の評価 | |
1995 | 梶田 真 | 過疎行政と地域の変容 |
久保田精一 | 空間相互作用モデルの大都市圏住宅地に対する適用 | |
進藤 聡 | 甲府市における卸売業の立地展開 | |
諏訪部優 | 欧米の百科事典に見る日本寛及びその変遷 | |
浜田拓治 | 鳥取県大栄町における商業的農業の展開 | |
細江 肇 | 岐阜県飛騨地方における輸送園芸産地の形成 | |
1996 | 新井祥穂 | 地方公共団体の事務共同処理における圏域設定 |
佐瀬浩一郎 | 国立公園地域における資源利用の変容について | |
鈴木祥子 | 地方港湾都市の国際化 | |
高野誠二 | 交通施設整備と周辺地域の開発-八王子駅と沼津駅の裏側地域における比較- | |
長坂雄一郎 | 大規模住宅開発に伴う土地利用の変化-藤沢市西部開発事業を例にして- | |
西岡武則 | 農山村の生活空間-岐阜県清見村の事例- | |
1997 | 津久井譲 | 西伊豆集落の観光地化 |
三原 忠 | 大阪府泉南地域における繊維工業の変遷 | |
1998 | 猪瀬利幸 | 歴史的町並みの保存運動-三重県関町関宿を事例に- |
及川大樹 | 音楽ソフトの流通 | |
大木聖馬 | 転勤移動の空間的パターン | |
小坂真里栄 | 四日市市中心市街地における地域性と景観行政の展開 | |
関根 匡 | 離島における医療情報システム | |
樋口めぐみ | 都市住民の農業体験-川口市ふれあい農園を事例として- | |
1999 | 相川真希 | 流通チャネルの多様化に伴う野菜生産者の生産・販売活動 |
大橋康史 | 水害被災地域における地域防災組織 | |
大呂興平 | 隠岐・知夫里島における土地資源利用の変化 | |
川西 研 | 地域イメージの定着とその利用戦略-神奈川・湘南地方を事例として- | |
溝口貴士 | 居住空間の更新・改善に関する住民参加-公団西経堂団地立替事業をめぐる住民活動を中心に- | |
森田創 | 東急「多摩田園都市」地区における住民特性の変化 | |
2000 | 大塚陽介 | 東京都におけるペットボトルリサイクルシステム |
大庭雄樹 | 広域避難場所へのアクセシビリティ─東京23区の事例─ | |
久保英士 | 京葉臨海工業地帯の開発と現状 | |
木下貴友 | 福岡都市圏における住宅地開発と大規模小売店舗の立地構造 | |
斉藤 望 | 東京大都市圏の居住地域構造変化─若年一時居住者層の動向から─ | |
杉本篤郎 | 首都圏における古書店の形態と立地・経営の展開 | |
日高秀敬 | 東京都における焼肉店の立地 | |
保屋野誠 | 東京都心周辺地区における空間利用の変容─中央区月島・勝どき地区を事例として─ | |
山寺里子 | 長野県軽井沢町における季節的臨時雇用の分析 | |
2001 | 伊佐敷真孝 | 東北地方における博物館の立地 |
大野満美子 | 相模原市における都市化と空間構造の変容 | |
小野 元 | 東京中心部における地名の変遷 | |
中山彩子 | 東京都心西南部における工場跡地の再開発-恵比寿・大崎を事例として- | |
浜田浩樹 | 東京における都区制度改革と清掃事業 | |
平野拓也 | 信楽陶器産地における陶器産業と観光のかかわり | |
野村竜一 | テレビ放送網の変遷と地域区分 | |
2002 | 永池友和 | 首都圏における予備校の立地競争 |
福田久美子 | 群馬県JA甘楽富岡における都心部量販店インショップ事業の実態とその展望 | |
2003 | 池谷詩門 | 港湾機能からみた自動車取扱港の変遷 -東京湾岸を事例として- |
大竹洋平 | Population Dynamics 研究序説 | |
高橋新也 | 地方中枢都市における中心商業地の比較 -再開発を中心に- | |
藤井 寿 | 東京都板橋区における光学機械工業の変遷 | |
横井 拓 | 非鉄金属企業の再編と鉱工業地域の変容 -秋田県小坂町と岐阜県神岡町を比較して- | |
2004 | 久木元美琴 | 東京中心部における事業所内保育施設の実態とその可能性 |
與倉 豊 | 地方工業化と地域経済の変貌-新興工業都市国分の事例- | |
深瀬圭司 | 生産者による水産物流通事業参入の条件-房州ちくら漁協の事例- | |
松尾優輝 | 佐賀県有田焼産地における地場産業の生き残り戦略 | |
2005 | 上田啓介 | 地方拠点都市圏の成長率格差とその要因 |
及川昌弘 | 小規模自治体における「平成の大合併」の意味 -福岡県大島村を事例として- | |
南條 靖 | 東京都心臨海部における産業構造の空間的変動 | |
西村亮彦 | 伝統的町並みの景観分析 -建築物の構造・色彩と町並み- | |
春原麻子 | 銘柄豚の存続のしくみ -神奈川県内の3銘柄を事例として- | |
2006 | 赤川直也 | 鎌倉市における老人クラブの活動とその活性化 |
南 芳江 | 日本における地ビール | |
金井明子 | 学習地域におけるテーマ共有の重要性:東大阪地域の例 | |
飯田慶喜 | 福井県鯖江市における眼鏡産業集積の変貌 | |
2007 | 江藤哲宏 | 福岡市西区姪浜炭鉱の歴史と土地利用の変遷 |
王 遅 | 限界農業地域における個人荒茶工場の経営様相と変遷 | |
大石篤志 | 神戸市の都市経営 -港湾開発主体の都市経営- | |
佐藤康人 | 北九州市門司港レトロ地区におけるまちづくり | |
平田直大 | 離島における肉用牛繁殖経営の実態と維持可能性 -鹿児島県十島村口之島を事例として- | |
船倉翔一朗 | 宇都宮市における中心市街地活性化の取組みと郊外住民の意識 | |
森嶋俊行 | 旧鉱山都市における産業遺産の保存と活用 | |
2008 | 岡部遊志 | フランスにおける地方分権と国土整備政策の変容 |
小名木萌子 | サイトウ・キネン・フェスティバル松本の地域への受容と定着 | |
金谷亜美 | 地方都市の中心市街地における空間利用のあり方 -秋田市中通一丁目地区再開発事業を事例として- | |
中尾亮太 | 企業からみた農業参入制度 | |
2009 | 朴 泰俊 | 郊外ニュータウンにおける緑の量と質に関する研究-多摩田園都市と港北ニュータウンの比較と分析- |
森川暢彦 | 愛知県清酒製造業の経営規模による戦略の違い | |
2010 | 木村将大 | 新潟市における商業立地の変化 |
2011 | 伊藤理士 | 人口移動の「第3波」が大都市圏外縁部に与えた影響―山梨県における人口移動圏と通勤圏の分析から― |
岩田裕太 | 鹿児島県における農業への企業参入―その可能性と各社の戦略を中心に― | |
植村有香里 | スペイン国外へのフラメンコの伝播と受容―日本の事例を中心に― | |
鎌倉夏来 | 首都圏近郊地域における大規模工場の機能変化と跡地利用―東海道線沿線地域を事例に― | |
久井情在 | 市町村合併に伴う広域連携の再編とその課題―埼玉県秩父地域を事例として― | |
三田秀策 | 地方都市における市街地再開発の合意形成―宇都宮市を事例に― | |
守屋 渉 | 地域一体となったメガ・スポーツイベント受入体制構築の試みとその課題―三重県鈴鹿地域でのF1日本グランプリを事例に― | |
山本啓典 | 両毛地域におけるフードツーリズムの成立と展開 | |
若園真理恵 | 外国人観光客によるスキーリゾート地域の変容―北海道倶知安町とニセコ町の比較を中心に― | |
2012 | 秋元裕介 | 明治期以降の金沢市中心部における商業集積の変容課程-尾張町を事例として- |
内波聖弥 | グローバル競争下における造船業集積地域の集積維持メカニズム-愛媛研今治市を事例に- | |
中川 彩 | はとバス定期観光コースからみた東京の都市観光の変遷 | |
三宅さき | 金沢市における文化振興政策の展開と文化施設集積の課題 | |
元橋航平 | 地場産業の変容と再編-三大うちわ産地の比較分析- | |
山田彩未 | 公共サービスの広域化とその課題-東京都多摩地区水道事業の統合を事例に- | |
2013 | 岩尾愛子 | 大分県におけるカボス加工品の生産 |
遠藤裕輔 | 携帯電話産業の特性と産業立地-アップルの事例分析を中心として- | |
片岡万葉 | 兵庫県尼崎市における産業集積の変化と地域産業政策 | |
佐藤真紅 | 就農人口構造変化の地域比較 | |
田中宏長 | 首都圏における焼肉店の立地展開とチェーン参入による再編 | |
富岡友貴 | 第3セクターにおける鉄道運営の可能性と限界-平成筑豊鉄道を事例に- | |
中島悠策 | 外資系企業の立地と外国人居住地の変化についての一考察-東京都区部を事例として- | |
2014 | 石井雄大 | 地熱発電開発における地域の合意形成-北海道の事例分析を中心として- |
何 ろく | 地方都市における地域公共交通の問題点と再生-山口市を事例として- | |
倉田拓己 | 大都市における公共スポーツ施設の立地とメカニズム-東京23区における野球場を事例として- | |
虫明英太郎 | アニメーション産業における背景製作と地域イメージ | |
森 一貴 | 山形市中心市街地における小規模開発型まちづくり | |
山島有喜 | 東京都港区における屋上緑化の進展過程 | |
渡邉慧子 | 神奈川県茅ヶ崎市と寒川町における工場の機能変化 | |
2015 | 丹 哲郎 | 新潟県燕市における合併市町村の組み合わせ問題 |
照下真女 | 小豆島における外国人労働力導入の地域的文脈-ジェンダー的視点の可能性- | |
成田祐樹 | 首都圏における鉄道路線跡地の空間利用とその意思決定-東急東横線を例に- | |
フランソワ・マリアンヌ | 日本の装蹄業における職業社会 | |
紅葉咲姫 | 地方都市における大学の誘致を通じた地域振興とその効果-北海道北見市を事例として- | |
2016 | 掛林美智 | 小学校を基礎とする福祉関連複合施設-東京大都市圏の市町村を例に- |
小田部 幹 | スポーツを活用した地域振興とまちづくり-埼玉県さいたま市と新潟県十日町市を事例として- | |
原田大暉 | 大都市圏外縁部における賃貸住宅の需給関係-滋賀県東近江市八日市地区を事例に- | |
半田希美 | 東京都心における水辺の商業的開発の可能性 | |
藤井将大 | 市町村合併にともなう防災力の変化と対応-新潟県長岡市を事例に- | |
本田高之 | 山村における学校統廃合の校外生活への影響-鳥取県智頭町を事例として- | |
前田 渓 | 大都市圏郊外ニュータウンにおけるバス交通の変容-鳩山ニュータウンを事例として- | |
森永亜由美 | 造船業地域におけるスピンオフの発生と展開-長崎市と佐世保市の比較を中心に- | |
2017 | 大江 明 | 住商工混在地域における「地域らしさ」の構築と限界-東京都台東区御徒町駅周辺を事例として- |
大野慎太郎 | 日本の天然ガス利用拡大とパイプライン整備進展の可能性 | |
篠原 玄 | 『県内第2空港』の利用促進の取組-能登空港と大館能代空港を事例に- | |
田澤 駿 | 渋谷の再開発とクリエイテイブコンテンツ産業の集積 | |
本多廣平 | 「特別自治市」構想の位置づけに関する考察-「横浜特別自治市」と「しずおか型特別自治市」を事例に- | |
水谷真幸 | 地域イノベーションシステムに関する一考察-長野県製造業を事例として- | |
2018 | 上埜徳之 | 農山村地域におけるローカル・ガバナンスの展開と主体間関係-富山県氷見市を事例に- |
小竹尊晴 | 島嶼地域への移動における地理的表象の作用-奄美群島沖永良部島・与論島の滞在者と移住者の事例から- | |
工藤遥香 | 民活路線下における東京都特別区の高齢者向け公営住宅の実態 | |
古河佳子 | 「民俗行事」を活用した地域振興の全国的展開-観光ひな祭りを事例として- | |
関 瑛理果 | 新幹線駅建設に伴う駅周辺地区の住宅地形成 | |
高瀬 隼 | 東日本大震災前後における東北地方産業クラスターの構造変化-クラスター・政策・地域イノベーション政策を中心に- | |
藤間光輝 | 企業の創業地を踏まえた海外進出先と事業活動の選定に関する研究-北九州市の代表的な2社を事例として- | |
藤田駿一 | 新幹線開業に伴う地元組織の取り組み-黒部宇奈月温泉駅を事例として- | |
古田舜典 | デベロッパーによる都心オフィス地区の再構築-日本橋と丸の内・大手町の比較を中心に- | |
2019 | 荒 瑞穂 | アニメ聖地巡礼による観光の可能性に関する研究-近年の新しい聖地をめぐって- |
伊藤大基 | 再開発事業に伴う住民主体の地域活動組織の実態-二子玉川地区と武蔵小杉地区のエリアマネジメント政策を例に- | |
稲垣裕也 | 兼業稲作地帯における農業構造の変容と担い手像-三重県いなべ市畑新田地区を事例として- | |
尾家崇史 | 露地野菜産地における担い手の再生産-兵庫県南あわじ市を事例に- | |
金巻恭弘 | 台湾における農村移住の特質と可能性-台東県鹿野郷の就農者を中心に- | |
塩谷 萌 | 歴史的町並みにおける展示施設群の運営と連携-栃木市「蔵の街」を事例に- | |
住吉康大 | 多様化する「二地域居住」と受容地域-千葉県南房総地域における実態把握を踏まえて- | |
村岡紗綾 | 夜間経済活性化の現状と課題-渋谷区を中心に- | |
山﨑恭平 | 山村における世帯経済と農業の継続-邑南町布施地区を対象に- | |
山本涼太 | 東京都山谷地域における寄せ場機能の弱体化と支援体制の変化 | |
2020 | 金子亮大 | 高齢者のみ世帯による手段的サポートの利用実態-佐賀県玄海町を事例として- |
根津駿介 | 野生動物管理の現状と問題点-石川県白山市を中心として- | |
羽田野太貴 | 「道の駅」を核とした地域コミュニティ再生の可能性と限界-地方創生関係交付金を活用した小規模自治体を事例として- | |
堀田みと | 地方自治体における人口減少問題に対する認識調査と政策展開の考察-関東圏の中規模市町村を事例として- | |
峯岸祐介 | 県境地域における広域連携の展開と限界-中海・宍道湖・大山圏域を事例に- | |
村井 廉 | 自動車リサイクル産業とアフガニスタン移民-千葉県四街道市と佐倉市を事例として- | |
山本卓登 | 中山間地域における地域公共交通の運行形態と利用実態-長野県下伊那郡阿南町を中心に- | |
横田祐季 | 聖地巡礼を通じたアニメファンの地域愛着と聖地移住のプロセス-『ラブライブ!サンシャイン!!』聖地静岡県沼津市の場合- | |
2021 | 中山勝貴 | 第一次世界大戦の原因とバルカン半島の帝国主義―中心と周縁の関係に注目して― |
柴田卓巳 | 人口稀薄地域における鉄道と路線バスの競合問題―北海道美深町を事例に― | |
海部 想 | 郊外戸建住宅地において鉄道駅を中心とした開発が住宅の更新に与える影響の考察―横浜市営地下鉄ブルーラインの延伸計画を事例として― | |
菊池翔太 | 商業施設内においてオンラインサイトで情報収集を行う人の着座位置の特徴―ラゾーナ川崎プラザを例に次世代の商業空間を考える― | |
齋藤 道 | 「探究的な学習」の実施と変容に関する考察―東京都内の高等学校を事例に― | |
髙木美咲 | 川崎港における外貿コンテナ機能の変遷と港湾間連携 | |
武 沙佑美 | 夜間のジョギング・ランニング環境整備に向けた一考察―ランナーの道に対する評価の分析を中心に― | |
深川和純 | コンテンツ産業としての成人向けPC用ビデオゲーム産業の展開―大阪府大阪市を中心に― | |
2022 | 石井ゆめみ | 人口減少地域におけるスマートシティ政策の成立経緯とその効果についての考察 |
五十嵐優一 | 2000年以降の京阪都市圏郊外地域における女性の通勤行動の変化とその地域差 | |
松田和真 | 東京都におけるサテライトオフィスの立地 | |
湯澤紗由子 | 産業遺産の資源化の発展プロセス―大谷地区を事例として― | |
中村空真 | マス・ツーリズム型スノーリゾートの変遷と課題―長野県山ノ内町志賀高原を事例として― | |
淺田 亮 | 大学図書館利用者の刺激遮断傾向と着座位置の選好―東京大学駒場図書館から自習に適した座席配置を考える― | |
佐藤たまお | 都市近郊農業への新規参入者の就農プロセスにおける支援制度の役割と課題―埼玉県所沢市を事例に− | |
鈴木勇人 | 首都圏郊外における墓地供給の実態と規定要因—千葉市内墓地を中心に— | |
佐藤飛来 | 広域連携による自治体バス運営の成立条件—群馬県館林都市圏を事例に— | |
土器屋 亮 | 東京大都市圏郊外における高齢者流入地区とその特徴―千葉県市川市を事例として― | |
真野いずみ | 大規模地震時における帰宅困難者一時滞在施設の現状と課題―横浜市における主要駅滞留者を事例に― | |
大野康晴 | ゲノム編集技術応用食品をめぐる科学コミュニケーション | |
2023 | 関本 拓 | ブランド地名の滲出過程:「吉祥寺」を事例に |
浅野華以 | 市場経済化完了直後のチェコおよびスロバキアの都市システム | |
武藤幹弥 | 地方都市への移住プロセスと行政による支援策―山形県鶴岡市における移住者へのインタビュー調査を中心に― | |
キムジア | 韓国のスタディカフェの現状と課題―経営者へのインタビューと大学生へのアンケートを通じて― | |
田中智大 | 渋谷区円山町におけるラブホテル街の形成と展開 | |
河﨑駿也 | 地方都市における駅前再開発が中心市街地に与える影響—宮崎駅周辺の商店街に注目して— | |
栗田和彦 | 地域公共交通が十分に利用される条件 | |
加藤寛樹 | 群馬県富岡市の事例からみる産業としての蚕糸業の可能性 | |
小川隼平 | 地方におけるLCCの受容と定着―四国の各空港の事例より― | |
2024 | 伊藤大貴 | 温泉地の観光振興活動における組織的課題―山形県あつみ温泉を事例に― |
浅井一九 | 農山村地域における地域集会施設の維持管理をめぐる行政および地縁団体の動向:秋田県湯沢市稲川・雄勝地域を事例に | |
武市 侑 | 東京大学関連ベンチャーの事業所の立地選択 | |
三井田悠馬 | 大都市郊外における地域資源を活用したまちづくり―東京都調布市の事例― | |
持田理人 | 過疎地域における若年層の活動展開と地域の持続性―千葉県市原市南部の里山地域を事例に― | |
東畑 佑 | 「海業」の実態と可能性―神奈川県三浦市を事例として― | |
渡辺 光 | 貨物自動車運送事業における事業所立地の空間パターン―多重下請構造に注目して― | |
関根蒔人 | 災害公営住宅における居住選択機会と居住者の生活再建過程―宮城県東松島市を事例に― | |
曽我部千洋 | イノベーションの空間的変容と近接性に関する一考察―福井県の繊維産業を事例として― | |
落合弥知 | 地方都市における社会インフラとしてのスポーツ・文化施設の在り方―官民連携に着目して |