教養学部学際科学科 地理・空間コースの紹介

(本ページは管理の都合上,人文地理学教室のホームページ内に設けられております.)

以下から、地理・空間コースのガイダンス資料をダウンロードできます.

教養学部学際科学科地理空間コースには,人文地理学(永田淳嗣教授(農業・農山村地理学),梶田真教授(行財政地理学),鎌倉夏来准教授(地域未来社会連携研究機構)(経済地理学),住吉康大助教(移動の地理学,文化地理学))および,建築学(横山ゆりか教授(建築計画学,環境心理学))を専門とする6名のスタッフがおり,現代経済社会の多様な研究課題に取り組んでいます.

進学後はまず,実習を通じて地域を調べるための技法を体得します.最近はGIS(地理情報システム)を使い,各種の情報を可視化して分析する作業にも力を入れています.地理・空間コースのカリキュラムの目玉はフィールドワーク(「地理・空間フィールドワークI・II」)で,農家や工場でのヒアリング,宿舎でのミーティング,報告書の作成などを通じて苦楽をともにした経験は,後々まで貴重な糧となることでしょう(→「地理・空間フィールドワークI・II」の実習風景).駒場キャンパスの2号館2階にはコース生用の機器室,図書室,地図室,統計室などが集積しています.少人数の授業・実習の多くもこのフロアで開かれており,これらを効果的に活用した,密度の濃い学生生活を送ることになります.

地理・空間コースのカリキュラム

カリキュラム構成は,「地理・空間基礎論I・II」を基礎として,コンピュータ処理を含めた技術を修得し(地理情報分析基礎I・II),一方では社会経済地理学(I・II),地域デザイン(都市/農村/国土)をはじめ,系統地理学の方法による地理的諸事象の分析を行い,他方では地域の構造的特性を鮮明にする地誌学の方法により,世界各地の地域研究にも参加し得る能力を養えるように配慮されています.フィールドワークが必修科目となっているのも,既存の理論を適用して現実を解釈するのみならず,その理論を地域の実態に即して批判し,新たな理論の構築を目指そうとするコースの志向性を示しています.さらに,教養学部後期課程の一員として関連した人文科学,社会科学や外国語の履修も重視されています.

カリキュラムの特徴として,以下の3点が挙げられます.

  • 第1に,地理情報分析基礎I・IIの実習2科目が,2年Aセメスター,3年Sセメスターと段階的に配置され,地理的情報や空間的分布の分析手法を系統的・効果的に修得できるようになっています.より高度な分析手法について学びたい人向けには,3年Aセメスターに選択科目として応用地理情報分析も設けられています.これらの実習を通じて,卒業論文を作成するための基礎力を身につけるとともに,実社会で役に立つ技能を体得することができます(→地理情報分析基礎IIの実習風景).
  • 第2に,地理・空間調査設計I・II(2年Aセメスター,3年Sセメスター),地理空間演習(3年Aセメスター),学際科学特別演習(4年(通年))など,少人数による演習形式の授業を多く設定することで,プレゼンテーションや議論の仕方を身につけ,フィールドワークの報告や卒業論文に活かしています.また,教員やTAによる丁寧なレポート指導を受けながら,第三者に的確に内容を伝えることができる文章作成スキルの習得も図っています.
  • 第3に,自らテーマを探し出し,文献の渉猟,統計資料の分析,ヒアリング調査などを積み重ね,充実した内容の卒業論文を書き上げることを重視しています.卒業論文の作成過程では,1〜2ヶ月に一度,スタッフ・卒論生全員による卒論ゼミが行われ,多面的なコメントを受けながら,論文を完成させていくことになります.

参考として,2024年度に実施された進学選択により地理・空間コースに内定した学生(2025年度より後期課程に進学予定の学生)用の地理・空間コース関係科目開講予定表を掲載します。

地理・空間コース開講予定表(2024年度内定生用)
【注】
あくまで予定ですので,開講の状況や学期,担当教員等は変更される場合がございます。
また,これは2024年度に実施された進学選択により内定した学生を対象とした開講予定表です.今後実施される進学選択に参加される方は年度にご注意ください.

地理・空間コースの学生の進路

2023年度末までに地理・空間コースを卒業した学生(第1期~第10期生)は85名にのぼります.特に進路の記録はとっておりませんが,コースで把握している70名の卒業生の内訳を見ますと,26名(37.1%)が大学院進学(他大学・他研究科を含む)で,就職では公務10名(14.3%),IT6名(8.6%),運輸・交通6名(同)の順となっています.公務では国土交通省への就職が半数(5名)を占めています.その他,マスコミ・出版,金融,教育,コンサルタントなど就職先は多岐にわたっています.