| 所属 | 総合文化研究科広域科学専攻広域システム科学系 |
|---|---|
| 職名 | 助教 |
| 学位 | 博士(学術) |
| 専門分野 | 人文地理学(移動の地理学,文化地理学) |
| 所属学会 | 日本地理学会,人文地理学会 |
業績
論文(査読あり)
- 住吉康大 2022.地理学における日記調査に関するノート―移動生活者の場所感覚に焦点を当てた調査のデザインと実践―.東京大学人文地理学研究 24: 19-43.
- 住吉康大 2021.日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性―千葉県南房総市および周辺地域を事例に―.地理学評論 94(5): 348-363.
書籍(共著)
- 住吉康大 2025. 「ここではないどこか」を求めて―移動生活の魅力と葛藤―.伊藤将人・鍋倉咲希・野村実・吉沢直・金磐石・鈴木修斗編『モビリティーズ研究のはじめかた:移動する人びとから社会を考える』110-125. 明石書店.
その他
- 住吉康大 2025. 神田孝治・遠藤英樹・高岡文章・鈴木涼太郎・松本健太郎編『移動時代のツーリズム:動きゆく観光学』(書評).立命館アジア・日本研究学術年報 6: 252-255.
- 住吉康大(訳)2022. 居住地移動と移動する「ホーム」.Buckle, C. 2017. Residential Mobility and Moving Home. 空間・社会・地理思想 25: 123-133.
国際学会発表
- Sumiyoshi, K. 2026. Transformation of Multi-Residential Lifestyles in Japan: Policy Drivers and Pandemic Impacts. 2026 AAG Annual Meeting, March 2026 (Submitted, TBA)
- Sumiyoshi, K. 2024. Japanese domestic digital nomads and multi-site co-living subscription service: How do they move, what makes them mobile? 35th International Geographical Congress 2024. August 2024. Dublin City University.
国内学会発表
- 住吉康大,徳島県鳴門市における移動生活者の受容推進施策―労働と観光が一体化した中長期滞在のもたらす影響―,2024年人文地理学会大会,2024年11月.
- 住吉康大,日本における移動生活への政策的期待と社会での受容—移動する人々はどのように描かれてきたのか,2024年日本地理学会秋季学術大会,2024年9月.
- 住吉康大,定額住み放題サービス利用者の日記で語られる場所―移動する中で場所感覚はどのように構築されるのか―,2023年度日本地理学会春季学術大会,2023年3月.
- 住吉康大,移動生活の途上における場所感覚の研究に向けて―「アドレスホッパー」はどこに住んでいるのか?―,2022年度日本地理学会春季学術大会,2022年3月.
- 住吉康大,日本における「脱定住化」の地理学的研究の可能性―観光以上,移住未満?―,2021年度日本地理学会春季学術大会,2021年3月.
- 住吉康大,多様化する二地域居住と受容地域―千葉県南房総地域を事例に―,2019年度日本地理学会春季学術大会,2019年3月.
受賞
- 2018年度 東京大学教養学部・一高記念賞
- 2020年度 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻・奨励賞