学年 | D2 |
---|---|
所属研究室 | 鎌倉研究室 |
メールアドレス | oonishi[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp |
所属学会 | 日本地理学会,経済地理学会,地理科学学会,地理空間学会,東北地理学会,日本メディア学会 |
専門 | 経済地理学,人文地理学,観光地理学 |
関心 | コンテンツ産業,アニメーション産業,地方分散,地域活性化 |
主な生息地 | 旅や調査で国内を飛び回ってますが、それ以外は研究室にいます、、、 |
研究業績
分担執筆
国際学会発表
- Oonishi Kenta 2023. Assessing the Dynamics of Animation Industry Agglomeration in Japan: A Study of Current State and Regional Expansion. 15th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography. Seoul University, October 2023.
- Onishi Kenta 2024. Do the Spatiotemporal Transformations of Spin-offs Differ by Origin Firms? – Focusing on Five Japanese Animation Production Companies. 16th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography. Yanibian University. October 2024.
国内学会発表
- 大西健太・永田将真 2024. 東京におけるアニメーション産業のスピンオフに関する分析―進化的アプローチの導入に向けて.2024年度東北地理学会秋季大会.2024年11月.
- 永田大輔・大西健太・一藤浩孝・松永伸太朗 2024.アニメ生産条件の社会学.2024年度日本メディア学会秋季大会.(オンラインワークショップ) 2024年10月.
- 大西健太 2024.地方アニメ制作会社データベースを用いた産業特性の検討.2024年度日本地理学会春季学術大会.(ポスター発表)2024年3月
- 大西健太 2023.地方圏におけるアニメーション制作現場の課題と展望.2023年度日本地理学会秋季学術大会 2023年9月
- 大西健太 2023.北海道積丹町における観光空間の特性と地域活性化の課題.第16回地理空間学会大会.(ポスター発表) 2023年7月
- 大西健太 2023.アニメーション産業集積における外部不経済の進行.2023年度日本地理学会春季学術大会 2023年3月
- 大西健太 2022.デジタル化に伴うアニメーション産業集積の変容.2022年度日本地理学会秋季学術大会 2022年9月
- 大西健太 2022.デジタル化に伴うアニメーション産業集積の変容.2021年度全国地理学専攻学生卒業論文発表大会 2022年3月
学位論文
- 修士論文:大西健太 2024.国内アニメーション産業の立地変容に関する地理学的研究ー非東京圏における展開に着目してー.東京都立大学 都市環境科学研究科修士論文.
- 卒業論文:大西健太 2022.デジタル化に伴うアニメーション産業集積の変容.横浜国立大学 教育学部卒業論文.
外部資金獲得
- アニメ産業における工程間の分業構造と地域差を踏まえた生産過程に関する研究.電気通信普及財団研究助成.2024年4月~2025年3月.(代表研究者:松永伸太朗)
その他
- 2019年より積丹町の承認を得て北海道積丹町観光サポーターとして活動.
ひとこと
主にアニメ産業の地方展開を研究しています.いろいろな人と交流しながら,研究を進めていきたいです。アニメと場所の社会学はデビュー作(?)なので皆さん買ってください。