トップ/大学院/院生一覧/院生個人ページ/

院生個人ページ

ニュースリリース

  

M1 青島光太郎

青島 光太郎

M1
梶田研究室
  • aoshima[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会,地理空間学会
都市地理学,時間地理学
鉄道駅,中間空間,ひとり空間,COVID-19,ワークスタイル
東京大都市圏

<国内学会発表>

<学位論文>

  • 卒業論文:青島光太郎 2023.東京都内における駅広告と店舗立地に係る空間的展開.筑波大学生命環境学群卒業論文.

〈ティーチング・アシスタント(TA)〉

  • 2023年10月~現在:東京大学大学院総合文化研究科(地理・空間調査設計)
  • 2023年10月~現在:東京大学大学院総合文化研究科(地理・空間フィールドワーク)

<その他>

  • 2023年度 第16回地理空間学会大会・優秀ポスター賞
  • 2022年度 筑波大学地球学類2022年度卒業論文発表大会・優秀発表賞
  • 2022年度 第15回地理空間学会大会・優秀ポスター賞
  • 高等学校教諭一種免許状(地理歴史:茨城県教育委員会)

2023-04-05

M2 鈴木勇人

鈴木 勇人

M2
梶田研究室
  • h-suzuki[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会
都市地理学、社会地理学
墓地、墳墓、人口移動、NIMBY
首都圏郊外

<国内学会発表>

<学位論文>

  • 卒業論文:鈴木勇人 2022.首都圏郊外における墓地供給の実態と規定要因—千葉市内墓地を中心に—.東京大学教養学部卒業論文.
東京大学国際卓越大学院教育プログラム高齢社会総合研究国際卓越大学院(WINGS-GLAFS)コース生・卓越リサーチアシスタント

2022-03-29

M2 金子 亮大

金子 亮大

M2
梶田研究室
kaneko[at]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会
人文地理学全般、高齢社会、農村社会、地図と地理空間情報



2021-04-19

D3 佐藤洋

佐藤 洋

D3・日本学術振興会特別研究員(DC1)
梶田研究室
  • sato[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会,人文地理学会,経済地理学会,地理科学学会
地方行財政の地理学,公共政策の地理学,都市地理学
地方行財政,公共政策,地方税,人口減少,高齢化,GIS
東京大都市圏

<論文(査読付き)>

<記事等>

  • 佐藤 洋 2021.横浜市の財政運営の方向性(財政放談 第32談).横浜市職員向け広報誌『財政オンライン』40: 6-8.横浜市財政局財政課.
  • 佐藤 洋 2023.ローカルな問題を発見し、解決策を考える力を養う―jSTAT MAPとGoogle Mapストリートビューの操作から―(特集「地理総合」実践教室).地図中心 606: 12-13.

<国際学会発表>

  • Sato, H. 2022. Declining Local Tax Revenues and the Policy Responses in Tokyo Metropolitan Area. UGI-IGU The Centennial Congress Paris 2022 (Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne, Paris)

<国内学会発表>

<学位論文>

  • 卒業論文:佐藤 洋 2013.秩父山地東部における観光化による柑橘栽培地域の変容―埼玉県寄居町風布地区を事例として―.筑波大学人文学類歴史地理学コース卒業論文.
  • 修士論文:佐藤 洋 2021.東京大都市圏における地方税の低徴収率地域の空間パターンと行財政運営に関する研究.東京大学大学院総合文化研究科修士論文.

<職歴>

<その他>

  • 2020年度 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻・奨励賞
  • researchmap

2021-04-08

D2 山本卓登

山本 卓登


D2
梶田研究室
  • t-yamamoto[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会,日本交通学会
農村地理学,交通地理学,行財政地理学
生活空間としての中山間地域,アクセシビリティ,地域公共交通,生活交通
日本国内の中山間地域(現在は長野県中心)

<論文(査読付き)>

<国内学会発表>

<学位論文>

  • 修士論文:山本卓登 2022.戦後日本の中山間地域に対する公共交通政策の変遷と課題―権利と財源の問題を中心に―.東京大学大学院総合文化研究科修士論文.
  • 卒業論文:山本卓登 2020.中山間地域における地域公共交通の運行形態と利用実態―長野県下伊那郡阿南町を中心に―.東京大学教養学部卒業論文.

<その他>

  • 2023年度日本交通学会賞論文の部(『不採算バス路線に関する特別交付税措置の性質とその問題』運輸政策研究Vol.25掲載)

2021-04-08

D3 住吉康大

住吉 康大

D3
梶田研究室
  • sumiyoshi[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会
文化地理学,社会地理学,人口地理学
アドレスホッパー,ノマド,移動(mobilities),ホーム,場所論
移動する人々を対象とするため,定まったフィールドはありません

<論文(査読付き)>

  • 住吉康大 2021.日本における「二地域居住」の実態と地域振興との関係性―千葉県南房総市および周辺地域を事例に―.地理学評論 94(5): 348-363.

<国内学会発表>

<学位論文>

  • 修士論文:住吉康大 2021.日本における脱定住化現象の地理学的研究に向けた予備的考察.東京大学大学院総合文化研究科修士論文.
  • 卒業論文:住吉康大 2019.多様化する「二地域居住」と受容地域―千葉県南房総地域における実態把握を踏まえて―.東京大学教養学部卒業論文.

<その他>

  • 2018年度 東京大学教養学部・一高記念賞
  • 2020年度 東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻・奨励賞

2021-04-07

D1 柴田卓巳

柴田 卓巳

D1
梶田研究室
  • shibata[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会,人文地理学会,鉄道史学会
交通地理学
地域公共交通,鉄道,バス
北海道,四国,韓国

<論文(査読付き)>

<国際学会発表>

<国内学会発表>

<受賞>

  • Young Geographer Award (15th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography(第15回韓中日地理学会議))

<学位論文>

  • 修士論文:柴田卓巳 2023.国鉄の中長距離輸送特化に関する日韓比較研究―韓国ではなぜ可能だったのか―.東京大学大学院総合文化研究科修士論文.
  • 卒業論文:柴田卓巳 2021.人口稀薄地域における鉄道と路線バスの競合問題―北海道美深町を事例に―.東京大学教養学部卒業論文.
བཀྲ་ཤིས༌བདེ༌ལེགས།
好きな駅は勇知駅、好きな言語はチベット語です。

2021-04-02

D3 栗林梓

栗林 梓(KURIBAYASHI Azusa)

 

D3
梶田研究室
kuribayashi[アットマーク]humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
日本地理学会,人文地理学会,地理科学学会,東京地学協会,日本人口学会
都市社会地理学,都市地理学,人口地理学,教育の地理学,学生の地理学
学生,教育,学生生活,人口移動,住まい,人口減少,教育機会,地域間格差
京都府,東京都,長野県

<論文(査読付き)>

<紀要等>

<翻訳>

<国際学会発表>

  • Kuribayashi Azusa 2023. ​A Study on Educational Opportunities and the Leaving Home of Students from Non-metropolitan Areas in terms of Housing and Home: Focusing on University Dormitories in Tokyo. 15th Korea-China-Japan Joint Conference on Geography, University of Seoul, Seoul, South Korea.
  • Kuribayashi Azusa 2022. Do housing policies enable students in peripheral areas to leave their parents’ homes to go to universities?: Focusing on “Intergenerational Homeshare Project” in Kyoto prefecture, Japan. UGI-IGU The Centennial Congress, Université Paris 1 Panthéon-Sorbonne, Paris, France.
  • Kuribayashi Azusa 2021. Student geographies and transformations of urban spaces in Japan: Focusing on demand and supply of apartments for students. 34th International Geographical Congress, Istanbul University, Istanbul, Turkey, virtual.

<国内学会発表>

  • 栗林 梓 2023.東京の県人寮は不要になったのか?−生きられた信濃学寮−.日本地理学会春季学術大会(東京都立大学).
  • 栗林 梓 2022.1990年以降の大学進学移動の変化―地方圏内部での大学進学移動に関する仮説生成―.日本地理学会春季学術大会(東京大学,ポスター発表,オンライン).
  • 栗林 梓 2021.住まいと進学機会−異世代ホームシェアの展開と利用者のライフヒストリー−.人文地理学会大会(関西学院大学,オンライン).
  • 栗林 梓 2020.学生の地理学からみた都市空間の変容−京都府京田辺市における学生マンションの需給関係に着目して−.日本地理学会春季学術大会(駒澤大学).
  • 栗林 梓 2019.大学の都心回帰・撤退減少からみた郊外都市空間における大学の機能.日本地理学会春季学術大会(専修大学,ポスター発表).
  • 栗林 梓 2018.地方圏における大学設立と進学動向の変化−長野県の独自統計を用いて−.人文地理学会大会(奈良大学).
  • 栗林 梓 2018.高等教育機関への進学動向と人口流出構造−長野県の高等学校卒業生に着目して−.日本地理教育学会第66回全国地理学専攻学生卒業論文発表大会(東京学芸大学).

<学位論文>

  • 栗林 梓 2020.学生の地理学からみた都市空間の変容−京都府京田辺市における学生マンションの需給関係に着目して−.名古屋大学大学院環境学研究科修士論文.
  • 栗林 梓 2018.高等教育機関への進学動向と人口流出構造 −長野県の高等学校卒業生に着目して−.関西大学文学部卒業論文.

<競争的資金等>

<研究・教育・職歴等>

  • 2019年5月〜2019年9月:ティーチング・アシスタント(TA)(名古屋大学大学院人文学研究科・地理学基礎演習 )
  • 2020年9月〜2021年3月:ティーチング・アシスタント(TA)(東京大学大学院総合文化研究科・地理空間調査設計)
  • 2020年11月〜2020年12月:リサーチ・アシスタント(RA)(東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系)「大学の立地と撤退からみた都市空間の変容プロセスの解明」
  • 2021年4月〜2021年8月:ティーチング・アシスタント(TA)(東京大学大学院総合文化研究科・初年次ゼミナール)
  • 2021年10月〜2022年3月:博士課程OCJ「研究室の指導補助」(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻)
  • 2022年4月〜2022年8月:ティーチング・アシスタント(TA)(東京大学大学院総合文化研究科・初年次ゼミナール)
  • 2022年4月〜現在:特別ティーチング・アシスタント(特別TA)(明治学院大学国際学部ライティング支援
  • 2022年8月〜2022年10月:研究員(国立社会保障・人口問題研究所,人口構造研究部,育休代替職員)
  • 2023年4月〜2023年8月:ティーチング・アシスタント(TA)(東京大学大学院総合文化研究科・初年次ゼミナール)
  • 2023年10月〜2023年11月:リサーチ・アシスタント(RA)(東京大学大学院総合文化研究科広域システム科学系)「地方圏出身者の離家経験と学生生活からみた大学宿舎による教育機会保障の可能性と課題」

<その他>

  • 卒業論文優秀賞(関西大学)
  • 地域調査士(日本地理学会)
  • 特に優れた業績による返還免除(日本学生支援機構・名古屋大学大学院環境学研究科)
  • 中学校専修免許状(社会:愛知県教育委員会)
  • 高等学校専修免許状(地理歴史:愛知県教育委員会)
  • 高等学校一種免許状(公民:東京都教育委員会)
 詳しい経歴や研究内容については以下をご覧ください。

researchmap

個人のホームページ

 

2020-04-04

D3 藤井毅彦

藤井 毅彦

D3
松原研究室
  • fujii.takehiko@gmail.com
日本地理学会,経済地理学会,American Association of Geographers (AAG,アメリカ地理学会),American Society of Enology and Viticulture(アメリカブドウ・ワイン学会),ASEV Japan(日本ブドウ・ワイン学会)
経済地理学
Diffusion of Knowledge,Entrepreneurship,Social Network,Innovation,Wine
New Zealand,Australia,USA,China, Japan (山梨県,長野県,北海道,山形県)

<国際学会発表>

  • Takehiko Fujii, Location Transfers of Geography-related IT Industries – a case study in China since 1990′-. 2018 IGU Regional Conference – CAG Annual Meeting – NCGE Annual Conference, Quebec City, Canada, 2018.8
  • Takehiko Fujii, Location Transfers of Geography-related IT Industries – a case study in China since 1990′-. 5th Global Conference on Economic Geography 2018, Cologne, Germany, 2018.7
  • Takehiko Fujii, Where, Who, Why, When and How do wine entrepreneurs come from: A case study in Japan, American Association of Geographers Annual Meeting 2018, New Orleans, USA, 2018.4
  • Takehiko Fujii, Transformation of Rural Tourism in Matured Society: A Case Study of Grape / Wine Tourism in Japan. Wine and Culinary Tourism Futures Conference, Kelowna, Canada, 2017.10
  • Takehiko Fujii, Diffusion of Technological Knowledge in Agri-industiral Clusters: A Case Study of Japan’s Wine Industry. American Association of Geographers Annual Meeting 2017 , Boston, USA, 2017.4
  • Takehiko Fujii, Diffusion of Technological Knowledge in Agri-industiral Clusters – Evidence from Japan’s Wine Industry -. The 11th Japan-Korean-China Joint Conference on Geography & The 2nd Asian Conference on Geography, Sapporo, Japan, 2016.9
  • Takehiko Fujii, Dynamic Diffusion of Technological Knowledge in Agri-industiral Clusters: Evidence from Japan’s Wine Industry. The 33rd International Geographical Congress, Beijing, China, 2016.8

<国内学会発表>

<学位論文>

  • 修士論文:日本のワイン産地における技術伝播 ―山梨県甲州市勝沼地域を事例に―(東京大学総合文化研究科広域科学専攻 2016年1月提出)

2017-04-10

D3 加藤秋人

加藤 秋人

詳細につきましてはこちらをご覧ください.

2016-01-19

PD 佐竹泰和

佐竹 泰和

博士(学術)
荒井研究室
  • satake@humgeo.c.u-tokyo.ac.jp
東北地理学会,日本地理学会,経済地理学会,地理科学学会
情報の地理学
情報社会,デジタル・デバイド,ブロードバンド
北海道,山梨県など

<著書(分担)>

  • 佐竹泰和 2015,低人口密度地域におけるブロードバンド整備と事業所のネット利用,荒井良雄・箸本健二・和田 崇編『インターネットと地域』pp.53-68,ナカニシヤ出版

<学術論文>

  • 佐竹泰和・荒井良雄 2017,北海道東川町におけるブロードバンド整備事業の展開,季刊地理学 68:284-301.
  • 荒井良雄・長沼佐枝・佐竹泰和 2014,離島におけるブロードバンド整備と政策的対応,東京大学人文地理学研究 21:67-84.
  • 佐竹泰和・荒井良雄 2013,北海道東川町における光ファイバ整備と企業のインターネット利用への影響,地理科学 68:153-164.
  • Yoshio Arai, Sae Naganuma, and Yasukazu Satake 2012, Local government broadband policies for areas with limited Internet access: an analysis based on survey data from Japan. NETCOM 26:251-274.
  • 荒井良雄・長沼佐枝・佐竹泰和 2012,条件不利地域におけるブロードバンド整備の現状と政策的対応,東京大学人文地理学研究 20:14-38.

<国際学会発表>

  • Yasukazu Satake* and Yoshio Arai, Challenges to broadband deployment in mountainous areas: the case of hotel business activities in Hokkaido, Japan. IGU 2014 Regional Conference, Krakow, Poland, 2014.8.
  • Yasukazu Satake* and Yoshio Arai, Effects of broadband on the hotel business in mountainous areas: a case of Higashikawa town, Japan. Regional Conference of IGU, Kyoto, Japan, 2013.8.
  • Yoshio Arai*, Madoka Uemura and Yasukazu Satake, Broadband deployment and living in the island: a case study in Japan. Regional Conference of IGU, Kyoto, Japan, 2013.8.
  • Masateru Hino*, Yasukazu Satake, Koji Miyake and Ayumu Sato, The implications of office buildings vacancy rates in regional central cities in Japan :The case of Sendai. Regional Conference of IGU, Kyoto, Japan, 2013.8.
  • SATAKE Yasukazu* and ARAI Yoshio, Broadband Deployment and Its Impact on Peripheral Areas: A Case in Japan. 7th China-Japan-Korea Joint Conference on Geography, Changchun, China, 2012.8.
  • Yoshio Arai*, Sae Naganuma and Yasukazu Satake, Broadband Policies for Limited Internet Access Areas by Local Governments: An Analysis Based on the Questionnaire Survey in Japan. Annual meeting of the IGU Commission on the Geography of Global Information Society, Athens, Greece, 2011.7.
  • SATAKE Yasukazu, A Role of Providing Information about Shopping Streets via the Internet: The Case of Sendai. 5th Japan-Korea-China Joint Conference on Geography, Sendai, Japan, 2010.11.

<国内学会発表>

  • 佐竹泰和,山梨県における公衆無線LAN設置場所の空間特性.日本地理学会2017年春季学術大会,筑波大学,2017年3月.
  • 佐竹泰和*・荒井良雄,離島におけるインターネット利用の特徴―東京都小笠原村と島根県海士町の事例.日本地理学会2014年秋季学術大会,富山大学,2014年9月.
  • 佐竹泰和*・荒井良雄,条件不利地域における宿泊業のブロードバンド需要と課題―北海道上川町層雲峡地区を事例に―.日本地理学会2014年春季学術大会,国士舘大学,2014年3月.
  • 佐竹泰和,山村におけるブロードバンド整備と利用―長野県南佐久地域を事例に―.人文地理学会第278回例会,2013年4月.
  • 佐竹泰和*・荒井良雄,北海道東川町におけるブロードバンドの整備と利用.地理科学学会2012年度秋季学術大会(第29回シンポジウム),2012年10月.
  • 佐竹泰和,周辺地域におけるブロードバンド整備の影響―北海道東川町を事例に―.経済地理学会4月関東支部例会(修士論文発表会),2012年4月.
  • 佐竹泰和,周辺地域におけるブロードバンド整備とインターネット利用の変化―北海道東川町を事例として.日本地理学会2012年春季学術大会,首都大学東京,2012年3月.
  • 荒井良雄*・長沼佐枝・佐竹泰和,条件不利地域における地理的デジタル・デバイドに対する政策的対応.日本地理学会2011年春季学術大会,明治大学,2011年3月.
  • 佐竹泰和,インターネットを用いた商店街情報発信の定着のプロセスとその課題‐街ナビ仙台を事例として‐.東北地理学会2010年度春季学術大会,仙台市戦災復興記念館,2010年5月.
  • 三宅孝司*・佐竹泰和・佐藤歩夢・日野正輝,仙台都心部における新築オフィスビルの空室率とテナントの立地移動.東北地理学会2009年度春季学術大会,仙台市戦災復興記念館,2009年5月.

<学位論文>

  • 博士論文:条件不利地域におけるブロードバンドの整備とデジタル・デバイドに関する地理学的研究(東京大学総合文化研究科 2016年12月提出)
  • 修士論文:周辺地域におけるブロードバンド整備とインターネット利用の変化‐北海道東川町を事例として‐(東京大学総合文化研究科広域科学専攻 2012年1月提出)
  • 卒業論文:インターネットを用いた商店街情報発信の地域的普及プロセスとその課題‐街ナビ仙台を事例として‐(東北大学理学部地圏環境科学科 2010年1月提出)

2016-01-19